SSブログ

フィリピンのバンブーオルガン [ESSAY&STORIES]

 クリスマス・イヴの夜明け前。まだ暗いマニラの街を抜け、ラス・ピニャス教会に向かった。
「バンブーオルガンのことは、フィリピン人なら誰でも知っていますよ。みんなその音を一度は聴いてみたいと思っているんです」 と、タクシーの運転手は誇らしげに語った。
 ラス・ピニャス教会のバンブーオルガンは、共鳴管が竹で作られたパイプオルガンである。

 人気のない道を30分ほど走ると、突然賑やかな街角に差し掛かった。木々に星型のランタンが無数に灯り、ミサに集う人々が広場に溢れている。その正面に建つ粗い石積みの建物が、ラス・ピニャス教会だった。

オルガン3.jpg

 祈りの声の合間に、教会の中からオルガンの音が洩れてくる。時には笛のように、また雅楽のように。ひとつの楽器とは想像しにくい多彩な音色が広場に満ちる。
 ミサが終わり、ようやく朝が近づいた。堂内に入ると薄明の中に黙想する人々の姿がある。入り口近くの列柱の間に、バンブーオルガンはあった。表裏に琥珀色の竹が並び立っている。マニラ大聖堂などの壮麗なオルガンと比べるまでもなく、それは慎ましく古風な姿に思えた。

organ8.jpg

 バンブーオルガンは、1820年頃スペイン人のディエゴ・セラ神父により設計され、作られた。セラ神父は音楽のほか自然科学、工学にも優れ、土地の人々の生活の向上に努めたと伝えられる。
 このオルガンには900本近い竹が、共鳴体として使われている。竹はフィリピンのいたるところに自生していて、民家や生活の道具、楽器など様々に使われている。セラ神父は民族楽器の竹笛の音色を聴いて、竹でパイプオルガンを作ることを思いついたのかもしれない。

 教会で売られている冊子には、この楽器と日本との関わりを記す一節があった。
「第二次世界大戦中、バンブーオルガンは当時フィリピンを占領していた日本軍の手で守られ、戦禍を免れた。学者、音楽家の徳川侯爵は、この楽器に特別な関心を持っており、彼の働きかけで1942年からバンブーオルガンの解体修理が行われることになった。この費用は侯爵自身の寄付をはじめ、日本軍政部とマニラ大司教と信徒たちの協力で賄われた」

 徳川侯爵こと徳川頼貞氏は、日本でも音楽研究家、愛好家として記憶されている。現在上野公園内にある東京藝術大学旧奏楽堂のパイプオルガンは、頼貞氏が日本で初めて輸入したものである。
 頼貞氏は1920年代にフィリピンを訪れ、バンブーオルガンの演奏を聴いた。
「その音色は丸みがあってゆかしく、笙を連想させる。竹の多い日本などで、今後この種のものを造ったらきっと面白いであろうと思った」と、著書『頼貞随想』には記されている。
 大戦中、頼貞氏は軍の顧問として文化面を担当するために再びフィリピンに赴いた。その頃バンブーオルガンはほとんど顧みられず、朽ち果てる程に傷んでいた。その状態を見かねた頼貞氏はフィリピンの要人に会い、このような文化財は自国の人の手で守られてこそ価値がある、と説いてまわり、賛同を得たという。

 1970年代には、バンブーオルガンは修復のためにドイツに運ばれた。修復を申し出たクライス・オルガン工房は、竹の乾燥を防ぐために気温や湿度をフィリピンと同様に保つ、専用の部屋を用意した。また将来の修理に備えて、フィリピン人の修理技術者を養成しながら作業を進めた。このような徹底した配慮には、ドイツ職人の気質とこのオルガンに寄せる関心の程がうかがえる。修復は1975年2月に終わった。バンブーオルガンは再びラス・ピニャス教会に据えられ、完成を祝うコンサートが開かれた。

organ5.jpg

 それ以来、毎年2月には「国際バンブーオルガン・フェスティバル」が開催されてきた。その25周年を迎える2000年2月、再び訪れたラス・ピニャス教会は、着飾ったフィリピン人や外国人で賑わっていた。フェスティバルは約一週間続き、バンブーオルガンによるバロック音楽を中心に、ミュージカルやフィリピンの民族音楽など、多彩なコンサートが催された。スイスから訪れたオルガン奏者のギ・ボヴェ氏は、このオルガンは世界にただ一つのユニークな楽器であり、それを演奏することは特別な体験なのだ、と熱っぽく語った。

 近代史の荒波のなかで、スペインやアメリカが、また日本がこの国に遺した歴史の功罪は語りつくせない。ただバンブーオルガンは、厳しい時代にありながら美を求めた人々の証としてここにある。 
 夕立が上がり、南国の夜空に星が明るい。バンブーオルガンの奏でる竹の音は、演奏会に集う民族や歴史を異にする人々に語りかけるように響いた。

organ4.jpg

芸術新潮2000年12月号掲載 
文藝春秋ベストエッセイ集2001年版掲載

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 2

仰木ひろみ

こんにちわ。覚えていらっしゃるかどうか、谷根千工房の仰木です。
ずっと気になっていたこと。徳川さんの奥様のテープが、出てきました。谷根千は今年夏に94号で終刊いたしました。いま、集めた資料をアーカイヴにしようと、片付けの最中です。いまはちょっと忙しいのですが、少し待っていただければ。ご住所をお知らせください。あまり、奥様はご存じないとばかりおっしゃっていましたが、腰を据えて聞いて見ると、なにか参考になることがあるかもしれません。では。
仰木ひろみ
by 仰木ひろみ (2009-12-01 22:46) 

HAMaDAS

仰木さん、覚えていますよ。ご無沙汰しています。
メッセージありがとうございました。また谷根千の活動おつかれさまでした。後で連絡先等お送りしますので、よろしくお願いします。
by HAMaDAS (2009-12-04 17:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。